古民家の廊下・台所・玄関に照明を取り付けて光を灯すのじゃ!

照明を真剣に考え、楽天とAmazonから「この照明にしよう!」とピックアップ、そして手作り図面を用意したのは前回までのことでした!今回は実際に設置!の巻です。

スイッチも配管も照明関係むき出しにしたいのだ!

さて、楽天とAmazonの注文すべき商品はすべて選び終わった!お次は、楽天とAmazonではイマイチよくわからなかった商品の選定である。それは、配管とスイッチボックスだ。みんなの古民家プロジェクトには色々と専門職の仲間が集まっている。LINE上でとにかく相談!この照明に関してとっても力になってくれたのはDIYが大好きでついに自分の家までリノベしちゃった照明に詳しいちかちゃんと、電気工事士のひらりんだ。

さとあや

配管とスイッチボックスをむき出しにしたい!でも楽天とAmazon見ても正直よくわからない…

照明詳しい
ちかちゃん

どんなのがいいかインターネットで探してみて~

さとあや

これこれ!こういうやつ!これに合う配管をスイッチから照明まで天井を這わせたい!

電気工事士
ひらりん

イメージ分かった!ネット上にちょうどいいサイズが出てないから僕が仕入れちゃっていい?

さとあや

なんて有難い…。さすが電気工事士さん!お願いします!

というわけで電気工事当日っ!

THE電気工事グッツをがっつり携えてひらりんとその仲間のあにーさんがさとあや家に到着!おはようございます!いらっしゃい!!今日はどうぞよろしくですー!ぎゅうぎゅうに道具が詰まったバンから様々な道具が出てきます。キタ——(゚∀゚)——!!スゲー。

電気工事士さんグッツたち。何に使うんだろう…。

ねじも常にこんなに持ってるんだ!凄い!

なんかわからないけどカッコいい!(おい)

さとあや達が漆喰を塗っている横で手際よく進められていく電気工事。色んな機械音がします。

電気工事士
ひらりん

さとあや~。スイッチボックスの位置ってこの辺でいーい?

さとあや

!!うん!いいっ!最高っ!エクセレント!

ネットで見てる時とはやはり感覚にズレがあるものだ。実際に物が木造にくっつくと「私のやりたかったこの金属と木造の組み合わせは正しかったんだろうか…」と一抹の不安がよぎるも、進むしかないっ!

電気工事士
アニー

ああ!次もう1回やったら折れちゃうよ。

電気工事士
ひらりん

えっ。まじっすか。

何やら外から聞こえてくる声。覗いてみる。

2人とも電気工事士。是非やりたいって来てくれた!!左がひらりん。右がアニー。
さとあや

麦茶どうぞ~。これは何やってるの~?

電気工事士
ひらりん

これは今配管を曲げているんだよ~。アニーは配管を曲げるプロだから今教わってるんだ~。

てこの原理を使って、配管を曲げています。さとあやの廊下や柱に合わせて微調整をしてくれている!!うおーすごい!完全にオーダーメイドだ!!(*´д`*)アリガタヤ

天井裏に初めて入るの巻

実はこのおうち、廊下にはもともと電気がありませんでした。台所や部屋の電気の灯りで、廊下は照らされるでしょうということだったんだと思います。さとあやは最初全くそのことに無意識だったのですが、仲間たちが「廊下にも電気あったほうがいいよね」と何人かが言い、「そうか、暗いって印象があるのか」ということに初めて気づきました。さとあやは幼少期から人が遊びに来る家ではなく、住居に訪れる人の視点が備わっていないことに気づき始めます。ということで、廊下に新しく電気を通すことになるので、天井裏に入るとのこと。

て・・・天井裏・・・だと・・・?
|ΦωΦ)キニナル。

どうやら天井裏に入る入り口は押入の中にあるらしい。知らんかった。この日の気温はめちゃくちゃ暑い。天井裏は屋根に一番近い場所なので

「たぶん50℃近いっす。」

(・∀・)え?

時が止まってしまった。50℃近いのか天井裏は…。

というわけでそのめちゃくちゃ暑い天井裏がこちら!!

でえええええ!!!
めちゃくちゃ梁がかっこいいじゃん!!!!!!

さとあやは天井点検口からひょこっと顔出して写真撮っただけなのですが(おい)

ひらりんはこの狭い空間を灯りを持って進んでいきます。天井裏から下界に降りるとさっきまで暑かったはずなのに涼しく感じるというマジック…。

廊下ではアニーが天井を見て、

電気工事士
アニー

今このあたりに、大きなネズミさんがいるね。

さとあや

おお~…今ここの廊下の天井の裏にひらりん(大きなネズミさん)がいるのか~。がんばれ~!ひらりん~!

廊下に降り立ったひらりんは、汗だくでサウナの後のような状態でした。おつかれさま!!!!!

ついに配管を廊下に設置します!

さて、ひらりんがでサウナから出てきましたので、這わせた電気線を廊下にぴょろりと出し、配管を設置していきますぞ!こんな感じで、先ほどてこの原理で曲げていた配管・スイッチボックス・天井裏を這わせた電気線をすべてひとつに繋げていきます。

ちょっとでもずれるとハマらないやつですね。電気工事士さんのお仕事って初めて間近で見たのですが、芸術の要素もめっちゃ入ってない?!って思いました。美的センスも求められると思う。周りは漆喰を塗っているので養生がされている中電気工事は進みます。

電気工事士
アニー

はいちょっとおさえててー

電気工事士
ひらりん

はいっ

息ピッタリなお二人なのです!(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカヨシ。

台所の照明も!

さて、台所(否キッチン)の天井は汚れがすごいんですけども…照明がないと大変なのでつけちゃいますっ!!!(後日大変なことになるのだがね)

このちょろりんと出ている電気線にスライドコンセントを取り付け
電球の元もかわいく「くるん」って結んでくれるアニー❤

取り付けたのはこの2つの商品です。参考に貼っておきます!

というわけでお二人の芸術作品出来上がりどうぞっ!!!

この廊下の天井裏にもぐって電気線を通してくれました。ここに2つ、曲がったところに1つ照明を取り付けてもらいました。ライトの紐が長いので「くるん」と巻いてくれているのだけど、この巻き方ひとつとってもこだわってくれて、やはりそこに美的センスを感じました。
玄関入ってすぐのスイッチボックス。上は廊下。下は玄関灯と玄関の照明用。
てこの原理で曲げた美しい配管
玄関から見た廊下の照明
アウトレット★レトロオシャレな壁スイッチ♪トグルスイッチ付プレート ブラックダブル ガンメタ 黒メッキ アンティークシャビー アメリカン カントリー 男前 昭和モダン ONOFF切り替え 工業系【RCP】
台所の電気は3つにしました。
玄関灯です。実はここだけは取り付けが別日でした。
Geyundz ポーチライト アウトドア ウォールライト IP65 防水 防湿型 マリンランプ 玄関灯 レトロ ブラケットライト インテリア照明 レトロ船舶照明 門灯 外灯 門柱灯 オイルはブロンズ

玄関灯は書いた通り別日にまた来てくれて取り付けてくれました!(部品が足りなかったりで)取り付ける場所も細すぎたのでわざわざ取り付ける土台も設置してくれて、お客様を照らしてくれる準備が整いました✨素敵な空間を一緒につくってくれてみんなありがとう~!!!

上段左からおかーさん・あさな・うめきち・きのぴー
下段左からさとあや・さくらいさん・ひらりん・アニー

おかーさんは主にお食事担当。あさな・うめきち・きのぴー・さくらいさんはこの時漆喰を担当してくれました。そして電気工事士のひらりんとアニーでした。またみんなで活動楽しもう!!!✨

投稿者プロフィール

さとあや
さとあや
「すべての人に、ふるさとを。」
東京生まれ、東京育ち。楽天に入社し後半の5年間は「楽天トラベル」に所属。伊豆を担当した中でも「天城湯ヶ島」というエリアに恋をした人。東京からの移住に取り組むこと半年、伊豆市地域おこし協力隊に合格。そして7か月目ついに移住できる古民家に出会いました。天城湯ヶ島への想いと古民家プロジェクトを中心に綴ります。