ワークショップ「すべての人に湯ヶ島を。~田植え編~」の実施について。

前回、ワークショップに漕ぎつけるまでを書いた。目力むねさんがいる、茅野はちくぼ会の皆さんの田植えの日に一緒に活動させてもらえることになった。

田植えのこと何も知らない。

「手で植えたい」というさとあやの想いは、多くの人に「なんて安直な考え!」と思われていたに違いない。それくらい田植えのこと何も知らなかった。驚くことは一緒に活動する湯ヶ島の仲間も田植えのことあんまりわかっていなかったことだ。

東京側から見ると、これだけ田んぼが広がっているのだから、自分の家や周りの家や親戚の家で田植えは結構頻繁にやっているのでは?という思い込みがあったが、全くの思い込みだった。

意外と湯ヶ島には田んぼを持っている人に出会わない。いたとしても、小さい頃に少しやっただけ、とか、もう田んぼ無くなっちゃったから随分(20年以上)やってないよとか、遥か昔の話になったりする。

実はちょっと前に「味噌を作りたい」という時も同じような会話が展開された。こんにゃくにいたっては、探したけどついに作れる人をまだ見つけることが出来ていない。

もしかしたら、歴史の境目に立っているのかもしれない。そう「田植えや手仕事があった時となくなった時」の境目、だ。歴史の中にいる時は歴史ではなく、その時は、現在だから、「なんか上手くいかないな」「なんでこんなに見つからないんだろう」という考えになるが、振り返ったら、あの西暦の時に絶滅したと言われるのかもしれない。

そこまで深刻じゃないにせよ、絶滅に向かっている予感はひしひしとする。高齢化が進み、やれる人がいなくなれば、話を繋ぐ人もこの土地から消えていくのだから当然だ。

そんな感じで田んぼに話を戻すと、田植えのこと何も知らない私たちよ。88の仕事があるから、漢字で八十八と書いて「米」なのよ!なんていう話しは聞いたことあるが、88個の仕事を考えたことはない。

先日の目力むねさんに話を聞けば物凄い色々説明してくれたが、道具の名前も恐らく作業と思われる名前も、季節感も、順番も消化しきれなかった。ただ、すごい、大変だ!ということだけはわかった。その大変な中の「手植え」だけやろうとしてるのだから、どんだけいいとこどりやねん!って感じかもしれない。

さとやまつくる株式会社としては手植えの時だけの活動となるが、そんな状況だったから、この地域の人を理解する上でも、手植え以外の時も地域おこし協力隊として少しだが手伝いながら勉強することにした。地域の人の苦労を知らずに、これから来る、田んぼ問題を考えることだって難しいはずだからだ。

目力むねさんのご指導のもと、田んぼを平らにします。
すごい原始的。足が泥に取られるので油断なりませんよ!

田植え当日を迎える!

長いようで短かった。田んぼの交渉からするとめちゃ時間かかったようにも思う。でもこの時間の中にある活動が大事だった。たくさんの方が協力してくれた。参加者も東京から、御殿場から、近隣から来てくれた。申込の人数はキャンセルが思ったより多くて、途中は凹んだけれども、5人の参加者が元気に参加してくれて、その笑顔と、地区の皆とのやりとりを見ていたら「これでいいんだ」と湯気のような薄い無念は田んぼの用水路へ流れていった。

茅野はちくぼ会の皆さん。気がいいだけじゃなくて気前の良さがはんぱじゃない!!知恵の塊!

日日新聞さんや静岡朝日テレビさん、エフエムイズさんにも取材して頂いて、有難い限りでした。また当日は静岡大学のゼミ生の皆さんとたまたま活動日が一緒で活気がある一日となりました。反省点としてはもっと絡めばよかったなってことでしょうか。会話を通じて「ふるさとをつくり出す」それが私がやってもらったことであり、やりたいことだから。

静岡朝日テレビさんのニュース放映はコチラ!

田植えの作業は泥の感触がとても気持ちよくて、コケそうになりながらも声出しながら一体感持ってやれることが楽しかった。ネタはなんだっていい。この自然の中で一つのことに向かって一緒に出来る何かが田舎の良さ何だと思う。味噌づくりも、梅干し作りも、昔は隣近所や、家族みんなでやっていた仕事で、それが日本にある集団生活の根本を作っていたのかなと思う。

目印の紐に沿ってみんなで一緒に植えていく。倍人数がいれば、その場に立ったまま出来たけど、少ないからカニ歩きで対応が必要だった。

都会に住んでいて集団生活感はどんどん薄まっていた。所属する会社が集団生活を求める場所であれば感じるが、それでもひとたび家に戻れば、私はお隣の家の名前も知らなければ職業だって何人で住んでいるのかだって知らなかった。知らないほうが安全だったからだ。

田植え仕事は1人じゃできない。誰かに支えられて、誰かを支えて、まさに「人」という字が支え合って出来ているって誰かが言ったことをこの1日で思い出したし、痛感したのだった。

はちくぼ会のトラック。いかしたカラーリング。早稲田大学の学生と作った8936Labo(鉢窪山麓ラボ)デザインだ。
泥まみれですよ。
たまに腰伸ばさないとやばい!(笑)
まさかの一面トップ!日日さんありがとうございました。
はい!チーズ!!!!

投稿者プロフィール

さとあや
さとあや
「すべての人に、ふるさとを。」
東京生まれ、東京育ち。楽天に入社し後半の5年間は「楽天トラベル」に所属。伊豆を担当した中でも「天城湯ヶ島」というエリアに恋をした人。東京からの移住に取り組むこと半年、伊豆市地域おこし協力隊に合格。そして7か月目ついに移住できる古民家に出会いました。天城湯ヶ島への想いと古民家プロジェクトを中心に綴ります。